競馬好きの方と繋がりたいのでXのフォローお願いします!

有料の馬体診断について

1歳馬の募集が始まるとX(旧Twitter)では有料の馬体診断についての投稿を見ることがあります。フォロワーの方が呟いていたのでブログのネタにさせていただきました笑

僕の結論

参考にはなるけど、鵜呑みにする必要はない。ですかね。

まあ、当たり前のことなんですけどね。。笑

これまで購入した有料馬体診断

一口馬主を始めて馬体診断の有料Noteを計6本買いました。
使った合計金額は5,480円。金額はピンキリで1本あたり300〜2,000円くらいです。

X界隈で有名な方のも購入しています。

いろんな方の購入して思うのは「結局見る人によって評価違うじゃん!!笑」です。診断するスキル?みたいなものの違いとかもあるのかもしれませんが、正直読んでいても曖昧な表現が多く主観が強いな、、というのが感想です。

馬体診断は基本的に曖昧な表現しかできない

僕はWeb専門の広告代理店にいた時期があったのですが広告成果に対しての報告をすることがあり、曖昧な表現をしたりするとロジックがゴリゴリな経営者や担当者からは鋭い質問が飛んできます。

馬体診断の記事でいうと
・もう少し踏み込みが力強いといいんですが
・成長して幅がでてくると
・スムーズに動けている
このような表現は、数字という事実からアウトプットされているのではなく主観によるものがほとんどです。

曖昧にせずに厳密な記事にするのであれば

例)もう少し力強いといいんですがの場合
現在の踏み込み力は100キロ同じ馬体重の馬と比較すると‐20%のため、相対的には弱いと言える。ただし、5月末という遅生まれを考慮してここから30〜40%程度向上すると仮定すると出資する価値はあると思います。

ここまで厳密にできると「もう少し力強いといいんですが」という評価に納得感があります。でも、ここまで厳密にするにはその馬の体力テストをしっかり行わないと数値化することはできません。

仮に全競走馬に対して体力テスト的なものを行ったとしてもその馬が本当に全力でテストをしたのか?も言葉が通じないので判断できないはずです。乳酸値検査まで行えばもしかしたら判断できるかもしれませんが。。笑

そのため馬の能力や体の部位の全てを数値化できない限りは、基本的に主観でしか判断はできません。

有料馬体診断を購入して良かったこと

僕は有料馬体診断を否定するつもりは全く無いです。事実、購入していますし、、笑
なので購入して良かったことにも少し触れたいと思います。

馬体診断は主観である、、という前提のもと購入して良かったなと思ったことは
・馬を評価する物差しの種類を増やせたこと
・同じ馬を見ても感じ方が違うということを理解できた
この2点です。

特に馬を評価する物差しを増やせたことはとても良かったです。
単純な見た目だけでなく、足の動きやフレーム、血統の評価など一口馬主初心者にとっては勉強になることは多かったと感じます。

自分が良いと思った馬を素直に買うのが一番

有料馬体診断を購入しましたが、それをもとに出資したことは一度もありません。なぜなら「自分で決めて選ぶほうが楽しいから」です^^

一口馬主は推し活とも言われたりしますが、僕もその感覚を持っている派です。どうせ高いお金を払って推し活するなら自分が良いと思った馬に出資するのが仮に走らなかったとしても納得感もあるし、良いお金の使い方だと僕は思います。

もちろん、負け続けないように自己研鑽は大事ですが笑

今日で6月も終わりです。上半期の成績はいかがでしょうか?僕はまだ1勝しかできていないので、2歳世代に期待して下半期も楽しみたいと思います!

最後までお読みいただきありがとうございました^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です