競馬好きの方と繋がりたいのでXのフォローお願いします!

元スポーツ選手からみる募集馬について

ファイブです!
今回は募集馬の馬体や歩様を見る際にどんなところを見ているかというのをブログにしたいと思います。

何を言うかよりも「誰が」言うか

まず、私がどんな人間か?というのを話します。
何を言うかも大事ですが「誰が」というのが大事だと考えています。
例えば、野球を上達するための話を野球好きの人が話すよりも、イチロー選手が話したほうが信憑性ありそうな感じしますよね^^

水泳歴20年で日本ランキング9位

僕は3歳〜大学までの約20年間、水泳という競技に身を置いていました。
実績としてはこんな感じです。
・北京オリンピックの選考会出場(1種目あたり30人程度しか出場できない)
・日本ランキング最高9位
・インターハイ:高1〜3年まで3年間出場
・インターハイ:団体6位、リレー4位、個人9位が最高実績
・ジュニアオリンピック(年齢別の全国大会):3位

長距離の選手だったので、1日20キロくらい泳ぐこともありましたし、オリンピックのメダリストと一緒に練習をしていました。
※オリンピックのメダリストは人間じゃないくらいすごいです、、

本気で20年間スポーツに取り組んできた経験値が募集馬を見るときにも活きていると感じるので、今回はその話をしていきます。

馬体を見ただけでは、ほぼ何もわからない

いきなり「わからないんかい!」ってなりそうですが、実際そう感じます。
水泳を20年やってきても水泳選手の体だけをみて、その選手が速いか遅いかは正直わかりません。一流のコーチでもわからないと思います。

わかるのは、
・筋肉質かどうか
・骨格が大きいか
・背が高いか
・太いか細いか
多分このくらい。

実際、僕の経験でもガタイ良くてオーラあるわー。。と思っていたけどめっちゃ遅いとか、色白で線細いしたいしたことなさそう。。と思っていたけどめっちゃ早い!とか全然あります。

動きをみて初めてセンスがあるかがわかる

ただ立っている水泳選手を見ても何もわからないですが、実際に泳ぐことでその選手のセンスというか実力が見えてきます。(見えやすいが正しい)

①水の捉え方
②肩の可動域
③上半身と下半身の連動性
④練習中に何本もMaxスピードで耐えられる乳酸耐性
⑤一緒に泳ぐ選手に負けないとする勝ち気な精神性

これを募集馬に例えると①〜③は歩様から読み取れるイメージで
①は踏み込みの強さ
②脚のストライドの長さ
③歩くときの推進力があるか

④⑤に関しては、募集時の時点ではわかりません。
かろうじて分かるのはトレーニングセールなどで実際にMaxに近いスピードで走ったときくらいです。

なので私は、写真だけなく動画をしっかり見るということを意識して馬選びをしています。

情報量が多いのは写真や文字よりも動画

動画の情報量はテキストや写真の5,000倍!? - ブログ - SunFlare Style
引用:https://blog.sunflare.com/blog/001348.html

画像は文字の7倍の情報を持っており、動画は文字の5,000倍の情報を持っている
と言われております。画像と動画を比較すると700倍の情報差があります。

なので私は馬体写真よりも動画を何度も何度も繰り返し見て、その仔のセンスの片鱗を情報の中から探っているという感じです。

どんな歩様をしているのが良いか

これに関してはまだわからないので、実際に募集馬をみてその結果がどうだったかを試行錯誤している最中ですが、見ているポイントとしては以下の5つです。

1.キビキビ動けているか
2.足先からではなく根元(股関節)から動いているか
3.首の動きが体と合っているか
4.踏み込んだあとの足の戻しが早いか
5.可動域が広いか(特に後脚)

1.キビキビ動けているか

キビキビをGoogleで調べてみると「動作や態度が素早く、はきはきしている様子」とのこと。私のイメージでいうと犬が散歩に行くときみたいに「歩くのが好き」「走るの好き」みたいなのがキビキビ動いている仔には多いのかなと考えているので、ルンルン気分良く歩いてそうな仔は好印象です^^

1の対象となる募集馬
・ヘリンヌリング
・エントリーチケット

2.足先からではなく根元(股関節)から動いているか

野球でイメージするとわかりやすいかもですが、バットを振るときに手から行くのではなく腰から動くのが大事ですよね。動きの中心となる根元から動けているかを動画の中から探っています。ただ、結構わかりにくくて僕もまだ試行錯誤中です。

2の対象となる募集馬
・マイネトゥインクル
・レオンドーロ

3.首の動きが体と合っているか

競走馬における首の役割の1つとして、体全体の体重移動を助ける役割があります。前に前に進もうとする首の動きができる仔は走るセンスがあるだろうなと思って見ています。

3の対象となる募集馬
・エントリーチケット
・ソスピタ

4.踏み込んだあとの足の戻しが早いか

脚の戻しが早いということは、次の蹴り出しも早いということ。回転力があるので推進力を多く得ることができると思います。水泳でもスピードを上げるときは肩の回転力も上がります。ただし体高があるかないかによっても脚の長さも変わるので、そこも考慮して判断すべきかなと思います。

4の対象となる募集馬
・ヴォカツィオーネ
・エントリーチケット

5.可動域が広いか(特に後脚)

競走馬の後ろ脚は、推進力を得るための大きな原動力です。可動域が広ければそれだけ前の地面を捉えて押し出すことができます。可動域が狭いと一回のストロークで進む距離が短くなりやすいです。

ピッチ走法かどうかにもよりますが、募集時点でそこはわかりません。なので募集時点では可動域が広いかどうかを見て判断します。

5の対象となる募集馬
・マイネトゥインクル
・ゲッカコウ

歩様を見て良いと感じるポイントは人それぞれ

つらつら書いてきましたが、私もまだまだ勉強中の身なので何が良いかはわかっていませんが「自分なりの物差し」をもって判断するようにしています。今回はその物差しを書かせていただきました。

どの馬が走るかはデビューしてみないとわからないことがほとんどなので、経験をしながら馬選びが上手になれれば良いなと思っています^^

今回も最後までお読みいただきありがとうございます。
ラフィアンの前期募集もあと2日ですね!いい馬を引けるように頑張りましょうー!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です